宝山にヤーコン用の畝を作りました。春の植物も成長しています

14日は宝山でヤーコン用の畝作りをしました。15分程早く来て100mゾーンの植物の撮影をしました。アケビの雄花の蕾です。

ヒメオドリコソウがたくさん咲いています。

サンショウの新芽です。枝の下の方の芽は霜に当たって黒ずんでいましたが、またこうやって新しい新芽をつけています。

ニワトコがだいぶ成長しました。

蕾が色付いてきました。それにしても蕾と若葉の天ぷらは美味しかったです。

「ハルザキヤマガラシ」です。100mゾーンに群生しています。蕾が全部開くと一面黄色になって見応えがあります。

これは何でしょう。サルナシの新芽です。

立派なつるが木に巻いています。

この子は無事育ってくれそうです。暖かい精進川の棚に植えたサルナシはやはりもっと成長しています。2mの支柱を登り切っています。

 

さあ、作業開始です。草原の一番奥で林に入る手前の左側の土地です。道沿いには10年もののリンゴの木が植えてあります。

 

ここには3年前にキクイモを植えました。その後放置したままです。そこにヤーコン用に3本の南北に伸びる畝を作る事にしました。

皆んなで掘って行きます。ビッシリと牧草の根が張った場所をクワやシャベルで掘ります。掘り起こした草の土を落としながら畝を作る人もいますし、私は畝の形にスコップで切れ目を入れてから、その中もスコップで碁盤の目のように切り込みを入れて行き、別の人が切り込んだ草をひっくり返してたくさんついている土を落として行くという分業にしました。

この場所は大きなススキがありました。そこを男性2人が中心になって掘り起こしています。私も経験がありますがススキをシャベルやクワで取り除くのは大変力が要ります。私は昔ツルハシでやっていました。

ここは一列目の畝です。

草を掘り起こすと畝らしくなります。彼女はクワの使い方が上手です。私はシャベルでないとクワだと変形してしまいます。

色んな場所からキクイモが出て来ます。立派な新芽と根が出ています。

2つ畝が完成しました。あと1つで終わりです。

奥から撮りました。

剥がした牧草は裏返して畝の間の通路に敷きました。土がたくさんついてもったいないので落とすと軽くなります。

それにしてもすごい層です、10cm近い厚さです。

今日は朝から空が霞んでいます。黄砂の影響でしょうか。

 

キクイモがたくさん出て来ました。これはほんの一部です。もったいないので菊芋も植える事にしました。

一番奥の畝のさらに奥に、畝ではなくシャベルやクワで筋状に穴を掘り、キクイモを植えて行きました。

普通キクイモは勝手にどんどん増えて広がるほど強いのですが、牧草には勝てずそんなに広がりません。それでも牧草の根の下でもキクイモが出来ていたと聞きました。牧草よりキクイモの方が食べれて良いので増えていって欲しいです。

左がヤーコン用の3畝です。右はススキを掘り起こした後に作った畝です。ここにもキクイモを植えました。

奥から撮りました。右の3列の畝には16日にヤーコンを植える予定です。3時間の作業でしたが、10人だからこの速さで出来ました。全て手作業だから大変です。30分おにぎりやおやつで休憩しました。これから遊歩道の整備です。

 

男性陣が入り口付近の草刈りをして、中に入って行きました。入ってすぐに安田さんが「ミツバアケビだよ」と教えてくれました。普通のアケビと違って濃い紫色です。上の開いている花が雌花で下が雄花です。

葉が1枚だけ地面から生えています。不思議です。後でアプリで調べると「サイハイラン」と出て来ました。当たっているかどうかはわかりませんが、「葉は根元に1枚だけのものが多い」と書いてあったので当たってるかなと思いました。

ミツバです。道のあちこちに咲いています。以前食べましたがとても美味しかったです。

少し前まで茶色一色の冬景色でしたが、ずいぶん春らしくなりました。

ジエビネの蕾です。

初めて見ました。花も是非見たいです。

モミジイチゴがあちこちに生えています。もう花が咲き出しました。

ヘビイチゴの可愛らしい花です。

スミレはすごい数の種類があるそうです。アプリで調べると「タチツボスミレ」と出て来ました。

ムラサキケマンです。林の中にたくさん咲いていました。

 

これはゼンマイが開いた姿です。

これも名前がわからないので調べました、「ホウチャクソウ」だそうです。

道に転がっている石ころや長めの草を刈って1時間でお終いです。さあ帰りましょう。

車を止めた場所にリョウブの木があります。何人かリョウブ飯にするために新芽を少しいただきました。

 

下のP1駐車場に来ました。バイオマストイレ近くの垣根の上に花が咲いているように見えました。

上から落ちた桜の花びらでした。

上を見上げるとまだ桜が咲いていました。

 

そこからP4駐車場へ行きました。ワラビを摘みに来たのですが、小さなボケの花の蕾を見つけました。

こちらは花が開いています。

ワラビです。開いたものが多いです。

これは何でしょう、「ゼンマイ」です。こんなに大きく育つのですね。群生していました。去年も見ていますがゼンマイとは思わなかったです。他の大きく育つシダ類で食べられないと思っていました。

処理が大変なので私は取りませんでしたが、友人が少し持ち帰りました。茹でて水にさらして干して揉まなければいけません。来年はチャレンジしてみましょうか、手間がかかるだけあってゼンマイは美味しいですもんね。

ガマズミの若葉です。

タケノコも出ていました。

最後に「コンロンソウ(崑崙草)」の花が咲いているか見に行きましたが、まだ蕾でした。本館西口裏のキクザキイチゲが咲いている場所に2株だけ咲きます。

この日の作業はきつかったので、帰ったら寝落ちした人やしばらく動けなかった人もいます。私は背中や腕が痛かったです。この牧草を剥がして土を見せるというか畝を作るのは重労働です。早く果樹が育って収穫するだけになりたいものです。今年はいよいよ日干番茶に挑戦します。楽しみです。16日は女性陣4人で精進川の畑に行きます。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。