放任茶の木の新芽を摘みお茶を作っています

5月1日は精進川の畑に行きました。

この日は最高気温が20度で過ごしやすい日でした。

3段目の女性陣共有の畝です。去年保存しておいたサトイモの種芋を植えています。ここに生えているコゴミは移動します。

2段目のクワの木の周りにコゴミを移植しました。

クワの木の奥の畝に早生枝豆を植えました。

クワの木の左隣の梅の木がある畝の右半分に落花生を植えました。

梅の木の周りには、みやまこかぶ1袋、五寸人参1袋、余った中葉春菊、サニーレタス、バジル半袋をばら蒔きました。

左が梅の木の畝、右がクワの木の畝、その奥に早生枝豆を植えた畝があります。協生農法では草がとても大切です。種を蒔く時、私は土が見えるくらいに草を刈りますが、草の根は抜きません。野人さんは軽く刈ったら花咲か爺さんのようにばら蒔くそうです。草はお互いの根が絡まって保水してくれますし、微生物や昆虫に棲家を与えて彼らと協力して土壌を作っています。動物は植物が必要で植物も動物が必要です。お互いが協生しています。

梅の古木がある畑です。つる性植物の棚にキウイの花が咲いていました。

まだ蕾もあります。葉っぱがハート型に見えませんか?

向こう側にキウイを植えています。それが反対側までツルが伸びました。すごい勢いです。右の壁面にはマタタビが2本育っています。左にはサルナシが2本育っています。できたら1本で良いからここに安田さんちのムベを育てたいです。

今年はキウイの実を期待しちゃおうかなと思ってしまいます。 写真を撮り忘れましたが、棚の奥の川沿いの左端につるなしインゲンを一筋植えました。そしてイチジクの周りにサツマイモの紅はるかを15本植えました。2時間半の作業を済ませ、茶畑に向かいました。

茶畑の入り口にニワゼキショウが咲いていました。

横から見るとこんな姿なのですね。

 

お茶の新芽です。

4月21日に草を抜きましたが、それからどんどん新芽が出ています。

5月の連休が終わり、3日間ほど天気が続く時に機械で茶摘みをします。いつになるでしょうか。ガスコンロとセイロを持って来て、この場で蒸してビニールシートを敷いて干す予定です。摘んだ茶葉は時間が経たない方がいいからです。それを宝山に持ち帰り、3日間干します。夕方には合気道場(旧食堂)に入れます。

 

この日は女性陣4人で畑作業をした後にお茶を摘みに来ました。機械で刈るように20列剪定してますが、まだ8列は2〜3mに伸びた茶の木があります。これはコーナーから撮った写真ですがこの周りの新芽を摘みました。列と列の間は枝が密集していて入れませんが、周りだけで充分です。一枝に下からズラッと新芽が出ているので1本の木を摘むのに時間がかかりなかなか次に移れません。

その茶の木にアケビが巻き付いていました。

この伸び放題の茶の木を5列は残したいです。150cm位にカットして誰にでも摘みやすくしたら、茶葉の手摘みから自分で炒って飲むまでを体験できるツアーとかを企画したいですね。

 

家に帰ってからすぐに蒸しました。半分は鉄のフライパンで炒りました。途中新聞紙にあけて手袋をして揉みました。ホットプレートより火加減が難しいのでちょっと炒りすぎたようです。

半分は蒸してからそのままザルにひろげました。この日はもう夕方17時を過ぎたので家の中で干しました。

 

ここから5月2日です。1日に家の中で干していた茶葉を朝から外に出して干しました。途中半乾きの時に手で揉みました。そして14時の状態です。もうほとんど乾いていますが、明日も干します。

炒った茶葉も干しました。充分乾燥させて保存するためです。

炒った茶葉を早速飲んでみました。少し煮出したので色が濃く出ました。急須で入れると薄い色になると思います。味はさっぱりしていますが美味しかったです。湯呑みは友人から頂いた、逆さにすると富士山の絵の湯呑みです。

なんと湯呑みの底にも富士山の絵があります。楽しめますね。

 

2日の富士河口湖町の富士山です。春らしいです。

お茶を自分で作れるのは嬉しいです。余裕ができたらウーロン茶や紅茶にも挑戦してみたいです。今は日干番茶を作ることに専念します。

今、畑ではスナップエンドウが取れます。それがと〜っっても甘くて美味しいのです! 色々な山菜の天ぷらも美味しかったですが、甘いというのはより美味しさを感じます。やっと霜の心配がなくなりましたので、連休が明けたら宝山に野菜の種蒔きをします。そして4日は育苗の準備です。飛騨南瓜やモウイ、ヘチマ、トマト、島オクラ等をポットで育苗します。自宅は標高900mなので、他の農家さんや家庭菜園の方より遅いと思います。ハウスがないですし早く蒔いて寒さでダメになるより、暖かくなってきてからの方が確実です。実野菜は果実と同じく人間の食生に合っているので消化できますし、協生農法で作ると野性の植物エネルギーを吸収できます。宝山で南瓜やモウイができたら良いいですね。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。