フキノトウ、島ラッキョウ、キャベツ、白菜、大根、カキナを収穫しました
13日、自宅近くの富士河口湖町からの富士山です。道路以外の地面に積もった雪は溶けていません。
冬らしい富士山ですが、また暖かくなるそうなので、この姿がこの冬一番の雪富士になるかもしれません。
富士北麓の富士河口湖町から車で40分南下すると、雪はありません、というか雪では無く雨だったようです。
精進川の畑に向かっています。
1月30日に初めて見つけたフキノトウですが、今回も何個か見つけました。まだ出てくると思います。
一緒に行った仲間が、島ラッキョウが食べたいと収穫しています。
取った後に数個戻してまたそこから取れるようにしています。
2段目の畑の大根です。ここの大根は種を蒔くのが少し遅かったからかあまり大きくなっていません。3段目に植えた大根は大きなものが出来ましたが、ほとんど食べました。これからは小さな大根をいただきます。
2段目の梅の花です。
ミツバチが来ました。私とミツバチの距離は20〜30cmだと思いますが、刺されると思ったことがありません。ミツバチは蜜や花粉に夢中ですし、私はそんなミツバチの姿に夢中です。夢中同士が仲良く存在しているだけです。
青空に映えます。
富士山と梅の花、何処の景色かと思いますね。
私たちの畑からの景色です。
スナップエンドウも順調です。
ポポーの花芽です。ポポーはまだ一度も実はなっていません。
オオイヌノフグリです。
可愛らしい花です。
2段目の畑の石垣の下に、種が飛んで来て自生している野菜の大きな塊があります。
右下に剪定バサミを置きましたが、大きさが想像できますか。小松菜なのか白菜なのか、かけ合わさったのかわかりません。今度味見してみます。
今の時期に畑に行くと、いつもキンカンをいただきます。数個食べるだけで元気になります。
精進川からの富士山です。
帰りに宝山に寄ると、だいぶ雪が溶けていました。
宝山から車で7分ほど北上するだけで、もうこの雪景色です。
道路の両サイドも高く雪が積み上げられていました。
途中、本栖湖が見える見晴し台です。本栖湖の後に見えるのは南アルプスです。
帰ってから自宅前の雪の上に、この日収穫した野菜を置いて撮影しました。左上はキャベツ、その右が白菜、その下が大根、葉っぱのかたまりがカキナ、左が島ラッキョウです。分かりにくいですが、一番下の左側が黒くて右側が黄色いものは乾いたヘチマです。
綺麗な立派なキャベツだったので個体で撮影しました。またお好み焼きにすると思います。甘くて美味しいです。
この日の朝は安くて美味しいお店でモーニングを食べたのですが、食べ終わった頃に安田さんご夫妻がランチに来られました。色々楽しくお話をした後、16日にキウイに被せたネットを取り外すお手伝いをお願いしました。こちらからは女性陣4人で行きます。私はたくさん植えたトマトの後片付けもします。竹で作った支柱をバラして、スナップエンドウがもっと伸びて来た時の支柱に再利用しようと考えています。竹林から切り出したものや購入したものもあります。結構の数が入りますので、また切り出す必要があるなと思います。
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。