20日ぶりのブログです

皆さま、お久しぶりです! やっとブログが書けるようになりました。

5日に柳田さんが具合が悪くなり、7日に病院へ行きコロナに感染している事がわかりました。私は8日に高熱が出て、姪っ子は10日に高熱が出ました。家族全員がコロナに感染しました。若い姪っ子は3日間高熱が出ましたが、4日目から食欲が戻り、肉をバンバン食べていました。私は食欲が無く、2週間近くほとんど食べれませんでした。5〜6kg体重が落ちましたが、2週間後にやっと食欲が出て食べる事が出来ました。でも味覚が悪くなっていて、味は美味しくはないが不味くもないという感じでした。20日間経った今は体重も2〜3kg戻りました。せっかく療養しているので、頭だけでも働かそうとしましたが、脳が1mmも動きませんでした。何も考えられませんでした。ただ人形のようにベッドとクッションに横たわっていました。

考えてみると、コロナに感染する前の私たちは心身ともに疲れ果てていました。5月17日にお茶を摘む予定が、機械の故障で21日になり、その後天候が曇りや雨が多い日が続き、なかなか天日干しが出来なくて6月2日の白光真宏会の行事日に間に合うかどうかギリギリの判断を迫られていました。幸運にも5月29日、30日が晴天になり乾燥を無事終える事が出来ました。その間にお茶を入れる袋の購入や説明文、ポップ、看板などの準備に追われました。前日には島ラッキョウを収穫し、行事日当日に試食していただけるようにもしました。当日は会員の皆さまに喜んでいただき、お茶も400袋も買っていただき、行事は大雨で寒かったのですが、とてもありがたく嬉しい日になりました。でも身体の疲れだけでは無く、色々と行事当日までの段取りに気を使い眠れない日もあり、気も張っていたのだと思います。それで免疫力が相当下がっていたのだと思います。まあ仕方ないですね。

コロナになって2週間後が誕生日で、その日から食欲も出て、なんか晴々とした気分になりました。身体中の余計なものが全て出て無くなり、誕生日に生まれ変わったような気がしました。新生(神聖)山際の誕生です。改めて全てに感謝できる人間になりたいと思いました。

コロナのおかげで、良い意味であきらめることが出来るようになりました。焦っても仕方ありません。なるようになると思えるようになりました。まだ畑で草刈機を担ぐ事は出来ませんが、仲間たちに頼って共にやって行きたいと思います。ボトボチと無理をせずに復帰したいと思います。心は青空です!

 

24日の富士山です。精進川の畑の様子を見に行きました。

富士山を撮影している足元にムラサキツメクサが咲いていました。

 

精進川の畑に着きました。購入した苗のトマト・アイコの実が8個ほど出来ていました。

青い実はたくさん出来ています。種からも育てていますが、早く食べたくて苗を購入して植えていました。

 

2段目のブラックベリーです。

たった1株でこんなに広がっています。実が黒く熟すると食べれます。

 

私と柳田さんが担当する2つの畝ですが、とんでもない事になっていました。人参の花がたくさん咲いています。

もうジャングルのようです。左手前は大きく伸びたゴボウです。

 

何もしなくて良いと言われましたが、1.5m程土を掘り起こしました。

ニンニクを掘りました。どこに植えたかわからなくなっていましたが、なんとか見つけました。本当はもっとたくさん植えているのですが、今の私では1.5m掘るのが精一杯です。これだけでフラフラしました。

その後、通路にこぼれ種から育ったダイコンを抜きました。

小さいですが、酢の物にすると美味しいです。

せめて写真でも撮ろうと畝の中を良く見ると、アマガエルが何匹も草の上に居ました。

人参の花にはアリが居ました。

そして、同じく人参の花の上に初めて見る虫さんが居ました。

人参などのセリ科植物が好きな、アカスジカメムシです。1cmほどの小さな虫です。

 

塩谷さんが女性陣共有の1段目の畑に植えたトマト周りの草を刈っています。通路は中村君が刈ってくれました。女性の上杉さんが、「山際さんが大変だから草を刈って欲しい」と中村君に頼んでくれました。ありがたいです。

 

気になっていたモウイとカボチャの苗床を見に行きました。ここはモウイですが草まみれです。

もう花が咲いている子もいます。

こちらはヒダカボチャです。

蕾の子や

花が咲いている子もいます。29日に何人かでポットに入れて宝山に移植する予定です。

こちらも気になっていたのですが、2段目のカキナやハクサイのとう立ちした種です。端っこにあるので、お隣の畑に飛ばないように倒したいと思っていました。まだはじけていないので飛んでいません、倒すのが間に合いました。

何かの蕾です。

開き始めています。

キンセンカでした。

綺麗ですね。

 

梅の古木がある畑です。棚がキウイで覆い尽くされそうです。

去年は葉がもっと少なくて棚はスキスキでした。

今年は去年より実が大きいように見えます。

たくさん出来たら良いなあ。

 

一番奥にある梅の古木の下に来ました。

完熟した梅がたくさん落ちていました。

塩谷さんと柳田さんが一生懸命拾っています。このまま土に帰るのはもったいないです。今年は梅が不作の年ですが、たくさん落ちていました。

けっこう大粒です。

 

なんと、こんな早い時期にミヤマアカネの若いメスを見つけました。オスの胴体は赤いです。

駐車場にネジバナが咲いていました。

綺麗な色です。

1時間半で切り上げましたが、この日は蒸し暑く31度まで気温も上がりました。私は作業とは言えない程度のニンニク掘りと、とう立ちしたアブラナ科の種が飛ばないように倒しただけですが、全身汗をかいて着替えました。フラフラして危なかったので、車に戻り梅ジュースを飲んで回復しました。今の体力はゼロに近いです。筋肉も削ぎ落とされたようになっています。でも大丈夫です! 無理をしないようにします。この日で自分の状態が良くわかりました。迷惑をかけないように当分は畑に行ってもプラプラしておこうと思います。まあリハビリですね。

 

家に帰ってから拾った梅を撮影しました。

全部梅ジュースにします。たくさんの応援や協力をしてくださった方々にお礼がしたいです。梅ジュースはとても喜ばれます。

24日の報告が26日になりましたが、ブログがかけるようになって嬉しいです。皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。