野人さん一行が来られました

16日は大雪でした。30cm以上積もりました。

自宅2階からの景色です。お隣の栗の木に雪が積もっています。この後、雪かきを2時間しました!

 

17日は昨日の雪が嘘のように晴れました。精進川の畑です。

中村さん(通称:茶屋人さん)に茶畑を見ていただいています。よくここまでやったねと褒めていただきました。

宿泊地近くからの富士山です。雲が頭に被っています。

鹿肉をバーナーであぶって鹿のたたきを作っています。

この鹿のたたきは、柔らかくてとろける感じでした。お肉をあまり食べない参加者が美味しいと驚いていました。瞬時に身体も温かくなって来たそうです。

夕方5時半に、東京から来る仲間を近くの駐車場に迎えに行きましたが、雲が完全になくなっていました。

 

美味しい食事の後、野人さんのお話や協生農法士の薮木さんのお話を伺いました。その後は自然と数人単位に分かれて話が弾んでいました。ある程度話すと、また違う人と話す感じで交流しました。

 

翌日の18日は、宝山のお茶を中心に見ていただきました。

宝山からの富士山です。

2分後には雲が流れて富士山の頭が見えました。

 

今年3月か4月に宝山のおお茶を剪定しますが、茶屋人さんが、剪定する高さが分かるように、カットしてくれています。今回はこのくらいの高さにカットして、8月にもっと深く剪定したら良いと教えてくれました。それにしても良い笑顔です。5年くらい経つとお茶と会話出来るというか、何をして欲しいか伝わってくると言っていました。本当にお茶が好きなんですね。

茶屋人さんは5日間も有機栽培のお茶の指導に他府県に行かれてましたが、昨日新富士に着いて、野人さんの車と合流し来てくれました。

最後に事務棟に寄って、理事長、理事、職員に挨拶して帰られました。

 

なんと、19日も大雪が降りました。16日と同じ位積もりました。今回は1時間半雪かきをしました。

この日は人と会う約束があったので、車が出れるように道路の雪を取らなければ行けません。

雪を運ぶ家の前の森ですが、16日にかなり積み上げたので急な斜面になっています。私はダンプ(雪を乗せて運ぶ道具)を勢いよく前に出して雪を放り投げますが、柳田さんは力がないので横に倒して雪を置いています。

ちょうど、運が良いことに雪と雪の合間に野人さん達は来られました。今回は視察や講習会というより、野人さんのスタッフと協生農法士さん達との懇親会でした。伊勢から男性7人、こちらから男女12人が参加しました。

女性陣は17日の午前中に、猪汁を大きな鍋3個作りました。そのあとは夕方4時頃から夕食の準備をし配膳や接待や洗い物に追われ、ゆっくり座って食事が出来ませんでした。本当にありがたいです。落ち着いてからは、協生農法士の方や野人さんのスタッフの川﨑さんや茶屋人さんとお話し出来たので良かったです。もちろん川﨑さんは写真に写したように鹿のたたきや、カツオの刺身、猪カツというご馳走を作ってくれました。こちらは前日に柳田さんがチャーシューやかき菜のナムル、島ラッキョウ(土を洗い落とし根や葉を切り落とすのが手間です)、フキ味噌を用意し、当日は菜葉のおひたし、ヤーコンのきんぴらを作りました。野人さんはなんと、柳田さんが作ったチャーシューが一番美味しいと言って褒めていました。

協生農法士1号の薮木さんは、バラやヒノキ、ヤブニッケイ、セイタカアワダチソウ等から作った生体水を持って来てくれました。詳しくは知らないのですが、低温で真空で乾燥する機械で個体と液体(生体水)に分離できるそうです。植物も動物もできます。それを協生野菜や自然の野山の木や草で作ると野生の生命エネルギー水が出来ます。今は乾燥した野草茶や冷凍したジビエで野生のエネルギーを取れますが、これが流通したら簡単にスプレーして目にも肌にも吹きかけ浸透させられます。出来上がった生体水は水を足していないので腐らないそうです。すごいものが出来そうです。今はまだ何の植物が何に効果があるのか実験中ですが、またご報告したいと思います。

協生農法士2号の森さんは、色々なグループと交流されていますが、4月から関西の大学で月に一回講義をされるそうです。もちろん内容は協生農法を基盤としたこれからの人類の生き方だそうです。森さんからは、ムクナ豆の種をいただきました。人類の食糧危機を解決できる豆だと言ってました。ものすごい繁殖力で収穫量も多いとの事です。彼はきな粉のように粉と味噌にして販売しています。エネルギーが強いので、きな粉は一日小さじ2杯までが良いそうです。

そして同じく協生農法士のレオ君は、手強いおばさま方を相手にしてきた美容師さんだからか、とにかくお話が面白くお上手です。あっという間に引き込まれてしまします。笑い話に聞こえますが内容は深く濃いです。

最後に由佳会長代理の高校時代の親友のヒロコちゃんは、建築の勉強を終えて協生理論を元にした家を建てる予定です。田舎なので家の前に果樹や野菜を植えられます。

野人さんの協生理論を様々な方が個性を生かしながらどんどん花開く感じです。とても嬉しいです。皆さんと話していましたが、私たちは同じ目的に向かって進んでいる仲間です。今の世界情勢を見て深い悲しみを感じますが、だからこそ突き進んで行けます。これからも情報交換し共に平和な未来を築いて行きたいです。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。