藍染と栗ご飯

今日14日は生葉の藍染をしました。早朝に協生農法仲間二人が精進川畑の藍を取りに行ってくれました。そして葉を枝から取り外し、重さを測り、水洗いし、水を切ってからミキサーにかけて細かくしました。それをフィルターで超して汁だけ取り出しました。藍の量が少ないので、一人一枚の絹のスカーフを染めました。布の2倍の藍の量が入りますが、私たちは布を少なくして贅沢に3倍の藍を入れました。そして布の30倍の水を用意して藍の汁を入れて染めて行きました。しっかり濃い色に仕上がったと思います。布の織り方や産地によって濃さや色が違いました。他の仲間の布はもっと緑が入った色になりました。藍は乾燥した葉を使うと、もっと明るいブルーになります。生葉を使うと濃いブルーになります。でも色止め剤を使っていないので洗えません。最低でも半年は使わずに寝かせる必要があります。今日は女性陣7人中5人の参加でした。10時半から始めてちょうど12時頃に出来上がりました。お昼は弁当を取って皆んなでワイワイ食べました。私は手作りのお茶と美味しいコーヒーを淹れました。塩谷さんがキュウリとローゼルの漬物とクッキーを焼いて来て、江田さんもお菓子を色々持って来て、柳田さんがミョウガの酢漬けと花穂紫蘇(はなほじそ)の塩漬け、ローゼルの塩漬け、ミョウガの味噌汁(味噌は私の手作りです)を出しました。充実したお昼ご飯になりました。食後もお菓子とお茶をいただきながら話はつきませんでした。楽しい1日でした。

 

左が柳田さん、右が私が染めたものです。私のが一番濃く染まりました。多分織り方が一番シンプルな布だからでしょうか。

 

そして今日の夕飯は栗ご飯でした。ちょうど今日お隣さんの畑で育っている栗をいただいたのですが、昨日購入した栗があったので、そちらから使いました。3合炊きましたが、0.5合餅米を入れました。栗は満足する量が入っています。美味しかったですー。

明日は女性陣3人で精進川の畑に行きます。私はダイコンの種を蒔きます。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。