精進川駐車場奥の草刈り。トマト、ルッコラ、ニラの苗を植える。キットの苗や発芽した野菜周りの草取り。コゴミ、スミレ、梅の実、ユスラウメ、モモ、キウイの新芽、クサイチゴ、聖地のムスカリ、ツクシ、ラッパスイセン

9日は、精進川の畑に行きました。よく晴れていました。

この場所からの撮影はこれで2回目くらいです。電線が見えない場所は貴重です。

 

3月13日に2段目の畑に蒔いた、水菜やサラダ菜、サニーレタス、小カブの種が発芽していました。

側にコゴミが出ていました。

3段目の私が担当する畝のダイコンの菜花です。白い花びらに薄い紫の線が模様を描いてきれいです。

その隣にはこぼれ種から育った白菜の菜花が咲いています。背が高いです。種を採取します。

 

柳田さんは、古木のある畑に作った竹の棚を解体しました。その間私は駐車場の奥の草刈りをしました。ムクナ豆の畝を作るために、前もって機械で草を刈っておいた方が作業が進むと思ったからです。

梅の古木がある畑にトマトの苗を植えます。まずは2人で草を手鎌で刈りました。

トマト アイコの黄色と赤の苗を植えていきます。

アイコは生でも美味しいですが、トマトソースにしても美味しいです。

ルッコラの苗です。

ニラです。1ポット3株入って80円と安かったので買いました。

 

由佳先生の協生キットに、3月15日に植えたリーフレタスの苗が根付いています。周りには野菜の背丈を超えたスギナが出ています。

そのスギナをハサミでチョンチョンカットしました。

立派なサラダ菜です。

スイスチャード

スミレが咲いていました。指が疲れたので、ハサミでチョンチョンは次回に皆んなとします。

 

2段目の梅の木に実がなっていました。

可愛らしいですね。

 

奥に行くと、白い花を咲かせた木の周りに白い花が咲いていました。

近づくと、木はユスラウメでした。

下の花はクサイチゴでした。

クサイチゴの蕾です。

近くにカラスノエンドウも咲いていました。

 

キウイが新芽を出して、可愛い蕾をつけています。

産毛だらけです。ピンク色が入って手鞠のようです。

なんの花だろうと名札を見ると、モモと書いてありました。

この日植えた苗に水をたっぷり上げました。あっという間に4時間経っていたので、切り上げて富士聖地に向かいました。

 

富士聖地のムスカリです。精進川のものより小ぶりです。

ツクシと比べると、その小ささがわかると思います。

ツクシに白いレースのようなものが付いているのを初めて知りました。

 

ピースパスの近くに咲いているラッパスイセンです。

まだこれからたくさんの花を咲かせます。

今日10日も畑作業に行きましたが、それは明日のブログにします。明日11日は午後から雨の予報なので、精進川の畑に8時半に集合し、雨の前に終わるようにします。駐車場の奥の草を刈った場所にムクナ豆の畝を作ります。なんとか天気が持ちますように。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。