精進川畑の草刈り、種から植えたムクナ豆の芽が出ました! 落ちた梅の実を拾いました
17日は女性陣3人で精進川の畑に行きました。江田さんが私を手招きします。何だろうと思い、指差す方を見ると、スナップエンドウのサヤの上にアマガエルが気持ち良さそうに止まっていました。
こんな不安定な所で大丈夫でしょうか。
後ろから見ると、ちょうど真ん中にバランス良く止まっています。
なんか良いですね! ゆっくりして下さい。
私たちが昨年11月に種を植えたスナップエンドウは終わりましたが、江田さんは今年の3月に種を植えたのでまだ収穫できます。
2段目の畑の石垣です。私が下の岩のきわと畑周りを草刈機で刈り、石垣の隙間から生えている草を柳田さんが抜いて行きました。
3段目の石垣です。ここも同様に私が畑周りの草を刈り、柳田さんが岩の隙間から生える草を取りました。
2段目の畑の梅の木です。手前の木の実が一番赤くなっています。その後ろも梅の木があります。
こちらは1段目の畑の梅の木です。計4本の梅の木があります。ここの実はまだ青いです。
梅の木の下に実が落ちていました。虫に食われていない実は拾いました。古木の梅も見にいくとたくさんの実が落ちていたので拾いました。驚いたことに右の太い枝が折れていました。古木の梅の実は2023年から3〜4年間、地主さんから取らないでと言われています。お世話になっている人から欲しいと言われたからです。でも落ちた実は拾って良いと言われています。枝が折れているのは知りませんでした。実の収穫が終わったら安田さんに相談します。
このトマトは赤いので3人でいただきました。皮は少し硬いですが美味しいです。
駐車場の草刈りをしました。左側に栗の大木があり、その下にいつも車を停めます。木の右側も日陰なので、そこにも停められるように刈りました。
栗の木の反対側は日が当たり暑いですが、何台も停める時に必要なので草を刈りました。
栗の木の場所から奥を見ると、まだまだ草が生えています。左側にムクナ豆の畝があります。
ムクナ豆の畝です。ここには7本の大きな苗が植えてあります。その奥にも畝があります。
塩谷さんが畝を作り、自宅で大切に育てた大きな苗を植えてくれました。
その奥に4月11日に畝を作り、その時に実験的に奥から3箇所だけ種を植えました。それから5月27日に私が自宅で育てたムクナ豆の苗を6本植えました。その後、種から植えたムクナ豆が2ヶ月近く経っても出てこないので、6月6日に前に植えた場所も含めて5箇所植えました。
なんと、そこに双葉が出ていました!! 6月6日に植えて13日に見た時は出ていませんでした。それからたった4日で双葉まで育ったのです! ビックリです。
4月11日に植えた3個の種なのかどうかわかりませんが、5本あったので10日前の6月6日に植えた種も含まれています。この子は小さいので10日前に植えたものです。種は植える時期によって2ヶ月かかったり10日で良かったりします。これからは苗作りももっと遅くて良いと思いました。
帰りの富士山です。もうほんの少ししか雪が残っていません。
家に帰ってから、梅の実を7個に分けて皆んなに配りました。毎年夏は梅ジュースに助けられています。
今日は18日ですが、これから梅ジュースを作ります。10日から2週間で出来上がったような記憶があります。早く飲めるようになって欲しいです。20日(金)は精進川茶畑の草刈りと剪定をします。久しぶりに9人集まります。暑さが厳しいので無理をしないようにしたいです。その帰りに畑に寄って、梅の実が落ちていないか見に行きます。
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。