精進川畑のアマガエル、ミツバチ、クサイチゴ、ムスカリ、アーモンド、プラム、グミ、アンズ、ウグイスカグラ、カキドオシ、レンギョウ、ビワの新芽など

28日は精進川の畑に女性陣3人で行きました。

ここ数日暖かい天気が続いたので、富士山の雪がだいぶ溶けて薄くなりました。

 

駐車場の一角にクサイチゴが群生していました。まだ蕾の状態の子がたくさん咲いていました。

クサイチゴの花です。昨年は少ししか見ませんでしたが今年は多いです。

カラスノエンドウが出てきました。

種が飛んできたのか一輪だけ畑に咲いていました。調べると「ムラサキハナナ」の花です。アブラナ科なので野菜として食べられるそうです。

1段目の畑にムスカリが咲いていました。やっと会えました。

そこへ何と、ミツバチが飛んで来ました。

やっぱり可愛い!

この産毛を撫でてみたいです。

よく「オドリコソウ」と書いてしまいますが、「ヒメオドリコソウ」です。いつも安田さんに教えてもらい訂正します。

緑色のアマガエルにやっと会えました!! 今までは枯葉色や土色でした。アマガエルといえばこの色ですね。

なぜか広げた両手をササッと胸の下にしまいました。

立派なアマガエルです。いっぱい食べたのかふっくらしているように見えます。

 

2段目の畑のプラムの木です。

花が一気に咲きました。

綺麗ですね。今年は実を付けて欲しいです。

隣の畝のグミの木です。

まだ蕾ですが、もうすぐ花が咲きそうです。

ルッコラの花がまだたくさん咲いていました。

わかりにくいですが、オリーブの木です。成長が早いです。

ビワの木です。ビワは色んな場所に植えています。

2段目の畑から撮った、3段目の畑で作業している上杉淑さんです。

3段目のスナップエンドウの花です。

4段目の畑のダイコンの花です。白い菜の花も綺麗ですね。

アーモンドの花です。

あざやかでハッとします。

同じく4段目のウグイスカグラの花です。

福島の友人から頂いた苗を植えたものです。安田邸の庭にも行きました。

5段目の菜の花です。ハクサイやコマツナ、その掛け合わせ等です。

ミツバチがたくさん飛んでいました。

同じく5段目にカキドオシの花が咲いていました。15mm〜25mmの小さな花なので、地面に寝転がってと言うか四つん這いになって撮りました。

 

1段目に上がってきました。スナップエンドウの棚です。たくさんの花が咲いていました。

5段目と4段目の境の石垣沿いにもスナップエンドウの棚があります。今年は生育が順調です。たくさんの実が取れると嬉しいです。

何の木かわからないので調べると「アンズ」と出てきました。

こんな木です。

 

道端に咲くタンポポとオオイヌノフグリです。

1段目の畑の向かい側にある一番大きな畑に咲くレンギョウの蕾です。

開いた花もあります。これからですね。

ここの畑のビワの木です。新芽がたくさん出ています。

何本も連なって植えてあります。

 

同じ畑にある、由佳会長代理が植えたアンズで平和という品種の木です。大きく育ちました。

木の下には、15日に植えたベビーリーフの苗が無事定着しています。

 

 

スギナが出ています。

 

隣の梅の古木がある畑です。塩谷さん担当の畝にはプルーンの木が植えてあります。ここの木も大きく育っています。

木の下には、茎が赤紫色の紅菜苔(コウサイタイ)の花が咲いています。

5日ぶりに畑に行きましたが、一気に果樹の花が咲いていて驚きました。ムスカリの花を待っていたのですが、他にも色鮮やかなアーモンド、上品な白い花のプラムやプルーン、薄ピンクのアンズなどの花が咲いていました。また初めて見る珍しいウグイスカグラの花に出会えて嬉しかったです。もちろん小さなカキドオシも可愛かったです。そしてそしてミツバチが可愛らしいのはいつも通りなのですが、やっと緑色のアマガエルに会えたのはとっても嬉しかったです! 畑に苗を植えたり作業もしたのですが、作業の写真は撮るのを忘れました。でもカメラを持つと、すぐに動くものや花に目が行きます。5日前には咲いていなかった花が一気に咲いていたのは驚きです。あっという間に散ってしまったりするので、出会えない子達もいっぱいいます。出会えた子達には感謝です。これからいろんな花や虫さん達といっぱい出会います。皆様にお伝えしますね。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。