精進川の畑のスナップエンドウの芽が出ました。ホトケノザ、ヒメツルソバ、イヌビワ
22日は精進川の畑に向かいました。22日は五井先生のお誕生日です。五井先生ありがとうございます!
いつも雲に覆われていたので久々に富士山を見ましたが、いつの間にかしっかり雪を被っています。
これからの雪化粧をした富士山が楽しみです。
梅の木にヘチマがぶら下がっていますが、左からトマトが伸びて梅の木に巻き付いて赤い実を付けています。
面白いですね。
撮影の後に赤い実を食べましたが、甘くて美味しかったです!
5段目の畑に自生しているカキナが少し大きくなってきました。
カキナの側のイヌタデの花が開き始めました。
コセンダングサ(ひっつき虫)の花です。
カタバミも咲いています。
4段目に蒔いたスナップエンドウの種から新芽が出て来ました。28日に宝山の笹を刈り取り、精進川のスナップエンドウの周りに刺して霜除けにします。
3段目の私が担当する畝です。ダイコンとニンジンが混生しています。
密集しているダイコンを間引きました。食べられる太さもありましたが、まだほとんど細いです。生でスティックにして食べます。葉っぱは茹でて炒め物にします。
ホトケノザです。今年1月30日に撮ってから10ヶ月ぶりにお会い出来ました。
これからの寒い季節に楽しませてくれます。
これは初めて見る虫さんです。ネットで調べると、アシグロツユムシの幼虫だそうです。
タンポポ
ハキダメギクです。
イヌホオズキ
イヌビワ(別名:ヤマビワ)
お茶の花にアリがいます。
もう一度カタバミです。アップで撮ると綺麗な花です。花が少なくなって来たなと思っていましたが、注意して撮ると色々と咲いていました。
ヒメツルソバです。
1段目の畑の横の溝です。
溝の石垣を綺麗に飾っています。
精進川からの富士山です。
帰り道の富士ヶ嶺からの富士山です。
今日23日、とうとう薪ストーブに火を入れました。今までも暖房をしていますが、ファンヒーターをつけていました。たくさん薪の棚に詰め込んでいますが、まだちょっと乾き切っていません。乾いた薪は少しは残っているのですがすぐになくなってしまうので、明日は薪割りをしようかと思っています。ここ河口湖町は土日は海外も含め旅行者が多いので、買い物も時間がかかり行きたくありません。すごい人です。こういう日は薪割りですね。柳田さんがこの薪ストーブの上にサツマイモをアルミホイルに包んで焼きました。1時間半もかかりましたが、綺麗に焼けていました。少し味見すると甘くて美味しかったです。私はアルミを引いて豬や鹿のジャーキーを炙り焼きにしようと思っています。
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。