精進川の畑にルッコラ、春菊、サラダナ、人参、春大根の種を蒔き、人参を収穫しました。ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、菜の花、ミツバチ、ナガメ、キタテハを撮りました。富士聖地のロウバイ、クロッカス、ニワトコの新芽を撮りました
22日16時半の富士河口湖町からの富士山です。18日に降った大雪がまだ畑に残っています。
4日間晴れの日が続きましたが、まだ富士山の雪は厚みがあります。
23日9時の富士聖地近くからの富士山です。上杉淑さん、江田さん、柳田さん、私の4人で精進川の畑に行きます。畑の前に、富士宮のカインズに寄って、江田さんはハーブの苗を中心に購入し、後の3人は野菜の種を購入しました。
畑に着くと、塩谷さん、のぶちゃん、玉ちゃんが来ていました。これで女性陣7人全員が揃いました。私が塩谷さんと色々話している間に、柳田さんは人参を収穫していました。まだ人参は残っていますが、収穫した畝に人参の種を新たに蒔いてもらいました。
3段目の畝にルッコラの種を蒔きました。塩谷さんのルッコラが美味しかったのと、何と言ってもルッコラの花が好きだからです。
左側にルッコラ、右側に春菊とサラダナの種を蒔きました。
ルッコラの隣の畝に、春大根の種を蒔きました。大根の実も良いですが葉っぱが美味しいので食べたいです。
畝は低い草に覆われていたので、土が見えるように雑に取り除きました。その後大根の種を蒔いて手のひらでポンポン叩いて圧着させ、草を被せました。枯れ草が少ないので柔らかそうな草を刈って被せました。この畝には大き目の大根を種取り用に7本ほど残しています。色んな場所にばら撒きたいと思っています。
ここに植えた大根は太くて短い「おでん大根」という種類です。
畑の石垣のそばに咲く「ヒメオドリコソウ」です。
近くには「ホトケノザ」が咲いています。ヒメオドリコソウと花の形が似ています。
その下にはオオイヌノフグリが密集しています。
ここの花は1cmありますが、富士聖地の花は0.5cmです。
ルッコラの花です。
5段目の菜の花に、キタテハが一瞬止まってすぐに飛び立ってしまいました。いよいよ昆虫の季節です。
あ〜あ〜、やっぱりミツバチが好き!です。
一生懸命花の中に潜っています。脚に花粉をたくさん付けています。
横から見るお目目が素敵です。この子も脚に花粉を丸めて付けています。
ミツバチを撮っていたら、同じ花の中から出てきました。あなたは誰??
ナガメです。「菜の花で見つかるカメムシ」だから漢字で「菜亀(ながめ)」と書かれます。
カキナの菜の花ですがまだ青いです。
このまま生で食べても柔らかく、甘くて美味しいです。
花が開いたカキナも少しですがありました。
ミツバチさん、ありがとう! またね。
スナップエンドウの花が次々と咲いています。
帰りに富士聖地に寄りました。事務棟横に咲くロウバイです。富士宮市の安田さんの庭のロウバイは2月1日に満開でした。富士聖地と約2ヶ月も違います。
紅梅は花が2輪しか咲いていませんでした。
まだ蕾ですが、ふっくらしているのでもうすぐ一斉に咲くのでしょうか。
本館前広場のクロッカスです。
綺麗ですねー! この写真は大地に寝転んで撮りました。
ツバキの花ももうすぐ咲きそうです。
宝山100mゾーンのニワトコの新芽です。春らしいです。宝山に行くと、塩谷さんが居ました。にじ色農園に植えてあるお茶の剪定をしていました。塩谷さんは3月にネットで囲った畑の中にスナップエンドウの種を蒔いたら出てきたと話していました。防寒に不織布を被せたら上手く発芽したそうです。私もやってみようと思います。
富士聖地からの富士山です。
この日は、帰りに富士聖地に寄って、皆んなに車の中で待ってもらい、花の撮影が出来ました。精進川の畑でもミツバチやナガメを撮りました。蝶のキタテハはもっと美しく撮りたかったです。モンシロチョウも遠くに飛んでいました。探せばアマガエルもいると思います。
このブログは自分達のための記録でもあります。昨年のこの季節は何をしたか、また何を撮影したかがわかると助かります。富士聖地の植物はいつも安田さんが「〇〇が咲いているよ」と教えてくれます。昆虫は私が好きで撮っています。自然界は生命で溢れています! 今年も虫さん達に声をかけながら撮らせてもらいます。
明日は遅くなりましたが味噌を作ります。5kgの大豆と6kgの米麹、2kgの塩で作ると20kgの味噌が出来ます。
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。