木になるヘチマとモウイ

10日は精進川の畑に行きました。畑近くの田んぼと富士山です。田んぼの中の稲が倒れています。台風の影響でしょうか。

日差しが強いです。

 

1段目の女性陣共有の畑に植えたヘチマとモウイが梅の木に巻き付いて上へ上へと伸びて、どうなるのだろうと思っていたらこうなりました。左がヘチマで右の2本がモウイです。

2m以上の高さに実がなりました。手が届かないと思うので、高枝ばさみで収穫します。

 

今日は3人で来たのですが、ちょうど塩谷さんも来ました。すでに宝山の畑に寄って、買い物も済ませたそうです。彼女は睡眠時間が3〜4時間で良いので朝が早いです。短い睡眠でも体力は女性陣で一番です。スーパーウーマンです。今日はそれぞれが自分の担当の畝の作業をしました。私は梅の古木がある畑の入り口の道に沿った畝が担当です。この入り口にトマトをL字型に20本程植えています。今日は伸びて地面を張っている枝を立てて支柱にくくりつけました。他にもトマトやカボチャの周りの草を風通しが良くなるように刈りました。塩谷さんは大根の種を蒔いていました。

 

棚の前で上杉さんと塩谷さんが話しています。

シソの花を収穫していました。茎先からとう立ちして花穂(かすい)をつけます。このシソの花穂の部分を花穂紫蘇といいます。天ぷらにしても良いそうですが、上からこそぎ落として塩づけにすると美味しいそうです。塩谷さんが皆んなに勧めてくれました。

皆んなで棚の中と周りの草を刈る事にしました。

刈った後です。少しはスッキリしました。棚の上にキウイが広がっています。

棚の中にはシソが伸びています。刈る前に花穂を摘みました。

シソや草を刈った後です。

東側の棚の右側にはサルナシが植えてあります。キウイに負けないように頑張って伸びています。

棚の北側にはマタタビが植えてあります。こちらも右から迫り来るキウイを避けて左へと伸びています。

シソの花です。

シソは葉も花穂も実も全て食べられるのですね。

 

3段目の私の担当畝に行くと、モウイが出来ていました。ヤッター!!初収穫です。茶色くなったのは2本ありました。

まだ青い子も3本ありました。いつも塩谷さんからいただいていたので嬉しいです。そう言いながらまた塩谷さんから3本いただきました。ちょうど地主さんのお姉さんがご自分の畑で作業をしていたので、私の初モウイを差し上げると、「嬉しい!これ美味しいのよね、去年もいただきました。」と言われました。去年差し上げた事はすっかり忘れていましたが、喜んでいただいて良かったです。

 

アマガエルが私の気配を感じて振り返ろうと右に体をねじったのですが、カエルはほんのちょっとしか首が回らないのですね。体ごと動かないと向きは変えられないのがわかりました。

オ! いました、ウリハムシです。今私のお気に入りです。挨拶すると、

右手を挙げて笑ってくれたように見えました。まあ勝手に思っているだけです。また会おうね。

初めて飛んでいる蝶が撮れました! ピントも合っています。嬉しいです!! アゲハチョウです。

花が咲いているので目に止まりました。これはニラでした。

可愛らしい花が咲きます。

約1cmほどの小さな花です。

今日は日差しがあるので暑かったです。3人とも疲れたね〜と話しました。早く上がった柳田さんは車の座席をリクライニングして横になっていました。上杉さんはしゃがんで草を刈り続けて立ち上がるとくらっと来たそうです。私も息がハアハアしました。それでも最後に駐車場と道を少しだけ草刈機で刈りました。私たちは2時間半で限界でした。なのに塩谷さんは軽々と動いています。お先に失礼しますと言うと、私もすぐに終わります、と言ってくれました。私たちへの優しさです。きっと夕方まで続けられる体力があると思います。塩谷さんも安田さんも朝から畑や庭に出て気づいたら夕方だったと言う話を2人から聞いた事があります。私もそうなりたいです。一度死にかけた体がここまで蘇っただけでもありがたいのですが、もっと逞しくなりたいと思ってしまいます。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。