最近の富士聖地の植物

事務棟横の土手に咲いていました。

ここ数年で増えたように思います。

ムラサキツメクサです。

バイオマストイレの前にヤマオダマキの花がたくさん咲いています。

こちらのヤマオダマキは上の赤色が強いです。

たくさん咲いています。

こちらは何の花でしょうか? オオバギボウシの蕾です。

全体の姿です。

柳田さんが昆虫を見つけました。最近は私より早く見つけます。ヨツボシホソバの雄です。雌は全身濃い黄色で、羽に2対の黒い丸の模様が入っているのでヨツボシと呼ばれています。普段は羽を閉じているので三つ星に見えるそうです。雌の方もぜひ撮りたいです。

ヨツボシホソバのすぐそばにいました。クビワウスグロホソバです。名前通り首輪のようなオレンジ色の模様があります。初めて見ました。

ボランテイアの方が新しく作った花壇に咲いているサンビタリアです。

カナダアネモネがまだ咲いています。

チェリーセージです。

こちらは赤いチェリーセージです。

赤も白も一緒に咲いています。

 

富士自然霊園のアジサイです。

ちょっと開けた場所にネジバナが咲いていました。

ヤマアジサイ

ここにもたくさんのドクダミが咲いていました。

シモツケ

雄蕊が長いですね。

モンシロチョウが止まりました。

アジサイのアナベルです。

 

富士西麓の富士山です。

緑色の部分が上に上がっているように感じます。地球温暖化で2400m〜2500mと言われている森林限界が上がってしまったのでしょうか。

明日は七月大行事です。会員の皆様と共に、世界中の全ての人々、大自然、動植物、生きとし生けるもの全てに祈りと印を捧げたいと思います!

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。