富士聖地の植物と昆虫。ヤマボウシ、ユキノシタ、ヤマオダマキ、ムラサキツメクサ、モミジイチゴ

5日は富士聖地に、この時期に咲くヤマボウシとユキノシタを撮りに行きました。

2日の冷たい雨で、山頂は雪になっていました。

 

エコトイレの前に群生している「カナダアネモネ」です。

ハナアブです。

別館の横に毎年咲く「シラン」です。

花にクモは珍しいです。ネットのアプリで調べると「カニグモ」と出て来ました。

どうしてカニグモという名がついたんだろうと思いましたが、この姿を見れば納得します。

 

 ユキノシタです。

ユキノシタの周りに咲くカタバミです。

ムラサキサキゴケも咲いていました。

 

ヤマボウシです。

  咲き出したばかりのようで、若々しいエネルギーを感じます。

  あちこちでハルジオンが咲いていますが、そこには色んな昆虫が集まっています。「セマダラコガネ」です。

「マドガ」です。15mm位の小さな蛾です。

横顔がなかなか素敵です。

こちらは35mm位の「ダイミョウセセリ」です。

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)です。咲き始めで瑞々しく綺麗です。

群生しています。これから長い間楽しませてくれます。

黄色い花が咲いています。

 「コウゾリナ」です。

その近くに、なんと「ヤマオダマキ」が咲き出していました。

ここは日当たりが良いので早いように思います。

蕾が開いている子がいました。綺麗ですね。

 

隣の牧場です。

黒い羊は黒い目がちゃんと見えません。草を食べている途中で顔を上げました。

皆んな毛を刈られているので、子羊かどうかわかりません。今年生まれた子がこんなに大きくなったのでしょうか。

最後に宝山に野外会場から車で登って行きました。新電柵内に作った畝に、5月23日に蒔いた野菜の種の様子を見に行きました。

 何種類かミックスさせて蒔きましたが、こんな状態で出ていました。写真は撮りませんでしたが、旧電柵内に植えた島ラッキョウの畝周りと畝の中の草を刈りました。一株だけ掘ってみましたが、良く育っていました。

この子も「ダイミョウセセリ」です。前から見た顔は可愛らしいですね。

この角度から見ると鳥類のタカのようです。後にも仲間がいます。

 

今、色んな所に紅葉イチゴが実をつけています。

甘くてとても美味しいです。

白光誌の原稿用に、ヤマボウシとユキノシタを撮影するのが目的でしたが、ムラサキツメクサやヤマオダマキまで撮ることが出来ました。初めて見る昆虫もいました。作業優先ではなく、撮影優先だったので、ゆったりとした気持ちで見て回りました。本当にこういう日が欲しいです。作って行きたいです。明日7日は、精進川の畑に行きます。プラムの木が1本傾いているので、太い杭で支えてなるべくまっすぐにするつもりです。安田さんと女性の上杉さんと3人でやります。大きく育っているのでどこまで直せるかわかりませんが、安田さんがいれば安心です。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。