宝山の茶の木周りの草刈りをしました。サンショウの実をいただきました。ユキノシタの花が咲きました

12日は、女性陣3人で宝山に茶の木の草刈りに行きました。すでに塩谷さんが「にじ色農園」の草刈りに来ていました。仕事が夕方からのシフトなので畑に来たそうです。塩谷さんはこの後1時間ほど草を刈って、次に富士宮の精進川か外神の畑に行きました。少し前まで疲れていて心配しましたが、元気になっていました。塩谷さんは宝山以外に3箇所の畑があります。働き者だし、なんと言っても畑作業が大好きです。以前、一日中畑に居たいと言ってました。大地の母という感じです。

宝山の茶の木は3箇所に植えています。通路沿いの東西に長く植えている茶の木の草刈りは2週間前にしました。今回は、西側の奥に南北に植えた茶の木の草刈りです。今年初めて草刈りをするので、草の背丈が茶の木と同じ位に伸びていました。真ん中とその左が茶の木の列です。わかりますか?

私が草刈機で茶の木の両サイドと、間の通路を刈りました。淑さんと柳田さんは手鎌で茶の木のきわとその中を刈りました。

厳しい環境で枯れてしまった茶の木もたくさんありますが、またその側から新しい木が出ていました。茶の木の中に手を入れて草を刈っていると、ポキポキと枯れた枝が下に落ちて行きます。そうすると密集していた茶の木に隙間ができてスッキリします。枯れて終わるのではなく、何回も新しい芽が出てきて育ちます。お茶の木は強いです。梅雨の前ギリギリに風通しが良くなって良かったです。

しばらくして、中村君と上杉君が来てくれました。中村君は私達が草を刈った、さらに奥にある茶の木周りの草を刈ってくれました。上杉君は電柵の防草シート周りの草を刈ってくれました。

草刈機で刈っただけでもすっきりします。

手鎌で丁寧に刈るとすごく時間がかかります。手鎌の作業は半分くらいしか出来ませんでした。次回は女性陣全員に声をかけてやりたいと思います。人手があると全然違います。

私は茶の木周りが終わると、リンゴの木の柵周りやネットで囲んだプルーンの木の周りなど、気になる場所の草刈りをしました。まだまだ刈りたい場所がありますが、追い追いやって行きます。

 

これは6月1日に会員さんから頂いたお茶の苗木です。「徐福茶」というそうです。ネットで囲んだ畑の中に移植しました。

 

塩谷さんが安田さんから頂いたというニリンソウが増えていました。

私にはニリンソウとカナダアネモネの区別がつきません。

 

にじ色農園の花にモンシロチョウとハナアブが仲良く止まっていました。

モンシロチョウ

あなただれですか?

まあまあお尻は可愛いです。

横から見るとビックリ、こんな顔です! 調べると、「ヤドリバエ科の一種」と出てきます。体毛?がトゲトゲしています。ちょっとハエ!という事ですが、どの子も平等に撮影を心がけています。。。

ハナアブも2匹仲良く花に止まっていました。

3時間半くらいの作業でやめました。淑さんと柳田さんはずっとしゃがんでの作業だったので、足が痛いようです。

ずいぶん綺麗になりました。この後、男性陣と伊勢行きの打ち合わせをしました。7月19日に茶野人さんの「手揉み自然発酵茶作り」講習会があります。茶野人さんから富士の皆んなは紅茶も作れた方が良い、と言われましたので、8人で行くことになりました。手作業なので少ししか作れないと思いますが、紅茶が作れたら最高ですね。

 

100mゾーンのサンショウの実です。

きれいな若い実です。

一本の木にたくさんの実がなっていました。

まだこんなに低く若い木です。柳田さんが保存して、伊勢に行く時にじゃこ山椒を作ってお土産に持って行きます。皆さん喜んでくれます。

ヤブヘビイチゴの花です。

 

下の中央広場に降りて、バイオマスエコトイレの前に来ました。調べると「イヌバラ」と教えてくれました。

待ってました! オダマキです。これからどんどん咲きます。

 

P1駐車場の水汲み場の近くにユキノシタが群生してます。

やっと花を咲かせてくれました。

ピースパスの入り口近くのヤマボウシです。

中央の丸いものが本当の花です。一個一個の小さな花が固まっています。

今年は実が赤く熟したらジャムを作りたいです。それにはちょうど落ちたばかりの時に来て拾わなくてはいけません。

13日の報告は明日になります。12日、13日両日共曇りだったので、汗はかきましたが過ごしやすかったです。最高気温も宝山23度、精進川25度でした。でも一瞬でも太陽が顔を出すと、すぐにジリジリと焼けるように熱くなります。これから精進川は30度位になるので早く行くようにしたいです。

仕事が忙しい人や、自分の畑が何箇所もある人が増えたので、なかなか全員での作業ができませんが、今から20日(金)に精進川茶畑の剪定作業は、皆んなに声をかけています。ほとんどの人が来てくれます。茶屋人さんから、深めに短く剪定しないと茶の木がどんどん高くなってしまうよと言われています。思い切って短く剪定します。草もまた生えているので草刈り、草取りもします。女性陣も手で使う大きな剪定バサミで茶の木の枝が横にはみ出した部分をカットします。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。