宝山の笹を刈り取り、精進川畑のスナップエンドウの周りに刺して霜除けにしました

28日7時50分、富士河口湖町からの富士山です。

 

28日は宝山に8人集合し、野外会場に降りる道沿いにズラッと生えている笹を刈りました。朝9時ですが、気温が6°c位なので、皆んな冬の上着を着ています。

電動剪定バサミや普通の剪定バサミで次々刈り取って行きます。

若い笹は短いですが、それ以外は背丈を優に超えています。

それぞれが刈ってまとめていたものを車に運んでいます。30分で車いっぱいになりました。

 

 

精進川の畑に着きました。まずは全部降ろします。

 

ここは4段目の富士協生果樹農園が借りている畑です。

11月5日に種を蒔いたスナップエンドウの芽が出て来たので、霜除けに笹を50cm〜70cmにカットして保護するように刺しています。

見えますか? 可愛らしいスナップエンドウです。

生まれてきた喜びというか、生命の輝きを感じます。

 

こちらは1段目の女性陣共有の畑です。この場所と1段目と2段目の境目の石垣に沿ってズラッと種を蒔いています。

 

2段目の畑のヤーコンの花です。

3段目から撮った、ヤーコンと富士山です。ヤーコンは慌てて収穫しなくても冬を超えても大丈夫なので、食べたい時に少しずつ掘り起こせば良いと思います。

3段目の私が担当する畝です。ダイコンとニンジンが混生しています。この右側にスナップエンドウの為の棚があります。

私と柳田さんで作業するので、この写真しか撮れませんでした。スナップエンドウの周りにしっかり笹を刺してします。

スナップエンドウの前には毎年ニンニクを植えます。スーパーで買ったニンニクのかけらを植えましたが、しっかり芽が出ています。

こぼれ種から育っているダイコンの葉の上に見たことのある虫さんがいました。名前を忘れたので調べると「ミナミアオカメムシ」の幼虫でした。成虫になると全身が緑色になります。

この赤い縁取りがカッコいいです。大人になると消えてしまうのが残念です。

 

1段目のヤマウドをカットしています。茶畑から2株持ってきて植えたのですが、毎年大きく葉を広げます。下を歩く時に邪魔になるので毎年刈ります。種を少し取りました。宝山にばら蒔いてみます。

1段目の畑に大きな小松菜のような葉が出ています。ちょっと白菜っぽいので掛け合わされているかもです。種が風で運ばれて来たのだと思います。こういう勝手に育つ野菜が増えたら良いですね。12時には各自の作業も終わり解散しました。そして女性陣4人でランチしました!

 

14時、富士西麓からの富士山です。これから本格的に冬ですね。28日の最低気温はー1°C でした。

昨年は宝山の笹に葉があまりついていなくて苦労しました。それが今年はどの笹にも葉がたくさんついていました。気候のせいだと思うのですが良くわかりません。毎年自生して巨大化していた精進川の5段目の畑のカキナとコマツナは量も少なく小さいです。これから大きくなるか見守るしかありません。今年も後1ヶ月で終わりです。早いですね〜〜。

畑作業はこれで一段落ですが、スナップエンドウの成長を見て、背丈が笹より伸びると、それより長い笹を追加して行きます。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。