協生キットに苗を植え種を蒔きました。
15日は精進川の畑に行きました。協生キットに苗を植え種を蒔くために、草をとり除いていると、アマガエルが草の中から土まみれになって出て来ました。追い出してしまいごめんなさい。先日見たアマガエルは茶色と黒で枯れ草の色でしたが、今回は春の綺麗な緑色ではありませんが、うっすら緑ぽく見えました。
由佳先生が2021年5月に、アンズの平和という品種の木を植えて作られた協生キットです。枯れ草を取り除いて、ベビーリーフの苗を植えました。その後に野菜の種をミックスしてばら蒔きました。
半分使った後ですが、ベビーリーフの苗がビッシリ入って550円でした。2ケース購入し、2~3株ずつに小分けして植えました。
野菜は6種類を混ぜて蒔きました。
全部で3カ所のキットに苗を植え種を蒔きました。これはポポーの木のキットです。
ここに枯れ草を被せます。
上杉淑さんが、枯れ草を取って運んでくれました。何回も立ったりしゃがんだりと大変ですが、おかげで助かりました。1人や2人でやっていると、まず草を取り除くのに時間がかかります。その次に苗を植え種を蒔きますが、木を真ん中に植えているので、苗を植える為に穴を開けようとしても、どこも木の根だらけで根と根の間に植えるしかありません。時間がかかるのでその間に被せる草を運んでもらえると楽です。この時期には程よい長さで被せやすい枯れ草は探さないとあまりありません。
この枯れ草を時間をかけてたくさん集めてくれました。この後、天気は雪になります。16日も雪の予報です。この精進川は冷たい雨だと思いますが、枯れ草で温めてあげられました。
2段目の畑の島ラッキョウです。17日の野人さん達が来られた時にお出しします。土に入れて鮮度を保ちます。
2段目の畑をウロウロしました。新芽が出ている木々があるのですが、名前がわかりません。
この子も名前はわかりません。
名札が取れてしまっているので、名前はさっぱりわかりません。
上の木の新芽のアップです。
ルッコラの花がたくさん咲いていました。
1段目の畑の梅の花です。この木は他の梅の木に花が咲いても、ずっと蕾だった子です。やっと花が開きました。
可愛らしいですね。
皆んな疲れた〜と言ってました。柳田さんが道具のスコップを引きずって運んでいます。お疲れ様です。淑さんは側溝の中に長靴で入って草を取っています。彼女はいつもこの場所を綺麗にしてくれます。この日は寒くて皆んな厚着です。帰りに3人でランチしました。
いよいよ明後日17日に20人集まり、野人さん、スタッフ、協生農法士、富士協生農法仲間の親睦会をします。女性陣4人で午前中に猪汁を作ります。13時半頃に精進川の畑を視察していただき、富士聖地で理事達にご挨拶します。伊勢からはノーマルタイヤで来られると思うので、明日の雪が溶けてくれることを願います。
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。