モウイの種を蒔き、サトイモを植えました。立派なノビルとヤマウドを収穫しました。スナップエンドウに実が付き始め、柿の新芽が出ました
10日は女性陣4人で精進川の畑に来ました。ここは9日に草刈りをした駐車場の奥です。モウイの種を蒔く為に、丸く土が見えるくらいに軽く掘っています。
ここの土地は柔らかく、草が簡単に取れました。
これが、モウイの種です。塩谷さんと私がそれぞれ昨年に種を取っておきました。
丸く平にした土に指で穴を開けて植えています。1つの場所に6個の種を10cm離して植えました。最後に草を被せて、桑の枝で囲むように刺しました。
杭を刺していますが、ずっと奥まで長い畝をムクナ豆の為に作ります。
モウイの種を蒔いた奥に、ノビルが群生しています。塩谷さんが教えてくれました。
塩谷さんは酢味噌和えにして食べるそうです。
この場所は草刈りはしますが、ノビルは放置されていました。
今までで一番大きなノビルが取れました。茎も太いです。これから毎年取れるので楽しみです。
駐車場として借りていますが、広すぎるので、ムクナ豆とモウイを育てます。モウイは特に手がかかりません。
刈り残しているタンポポです。
ヒメオドリコソウもたくさん咲いています。
協生キットに生えているスギナや雑草を淑さんにハサミでチョンチョンしてもらいました。
3か所あるので、柳田さんにもカットしてもらいました。
だいぶスッキリしました。これからばら撒いた野菜の種が出てきたらにぎやかになると思います。
キットに植えているポポーの木に蕾が出ていました。ポポーはまだ一度も実を付けていません。
梅の古木がある畑の菜の花です。
私と柳田さんが担当する畝にサトイモを植えました。
アブラナ科の菜の花が咲いている畝に植えました。土を被せて草をかけました。
同じ畑のキウイの棚にキウイの新芽と蕾が咲いています。
奥の85歳の梅の古木に実ができていました。
きれいですね。
梅の古木の下にクサイチゴが群生していました。
すぐそばの江田さん担当の畝に植えてあるユスラウメの花です。
白が眩しく感じます。
最後に1段目の畑に戻りました。柳田さんがスナップエンドウにサヤができている、と言うので見に行きました。可愛らしい実がところどころに出ていました。まだ細くて可愛らしいです。
スナップエンドウの花もたくさん咲いています。
すぐそばにヤマウドの新芽が出ています。冬に根っこまで刈ったのですが、もう腰のあたりまで伸びています。毎年人の背丈を超えます。夏まで長く食べられる貴重な山菜です。
同じ畑のカキの木に新芽が出てきました。今年は美しい若葉を摘んでお茶にしたいと思っています。
今日11日はムクナ豆の畝を作りました。それは明日に報告します。モンシロチョウはよく見かけますが、ベニシジミやヤマトシジミは今日初めて見ました。撮りたかったのですが、カメラを違う場所に置いていたので諦めました。これから昆虫の季節です。花と昆虫は撮り忘れませんが、作業の写真は良く忘れます。夢中で作業しているからだと思いますが、美しいとか可愛いとかの感動がないからだと思います。野菜や実の収穫は嬉しいのですが、それも収穫に夢中になって写真を撮るのを忘れがちです。
このブログは見てくださる皆さまに自然の素晴らしさと協生農法を知っていただく為ですが、自分たちの大切な記録でもあります。いつ頃何をしたか、何を植えたか等、見直して参考にしています。今年はやる事がたくさんあります。3日連続で働いただけで疲れますが、暑い夏に向かってそんな事は言ってられません。徐々に早起きに慣れないと、暑い日の作業が辛くなります。仲間と一緒に励まし合ってやります。
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。