ムクナ豆の畝を作りました
11日も精進川の畑に行きました。11時頃から雨の予報だったので、家を7時20分に出て8時30分に畑集合にしました。
7時50分、富士西麓からの富士山です。今は見えていますがこれから雲に覆われると思います。
この日は女性陣6人と、中村君が最近こちらに引っ越して来たまみちゃんという方を連れて来ました。合計8人です。ムクナ豆の畝を作って行きます。
ロープを張っているのは、畝をまっすぐに作る為です。
クワで掘る人が5人もいたので、残り3人は掘り起こした土から草を取り除いています。
少し遅れてのぶちゃん、玉ちゃんも来ました。
ほとんど完成です。あとは草を取り除いて、畝を平にして行きます。
塩谷さんが、ムクナ豆の種を3粒だけ植えました。
棒で測って1m間隔に植えました。3粒は種で蒔いて、残りは苗を作ってから植えます。種と苗で違いがあるのかを実験します。
引っ越して来たばかりなのに、中村君に誘われて手伝いに来てくれたまみちゃんに畑の案内をしました。3段目の畑に飛んできた種から育ったアブラナ科の菜花です。大きさがわかるように隣にたってもらいました。
5段目のカキナや小松菜、白菜などの菜花です。途中まだ小さいですがスナップエンドウの実を生で食べてもらいました。甘くてびっくりしたようです。またカキナの青い菜花も食べてもらうと美味しいと感激していました。
10時前に中村君とまみちゃんは富士聖地に帰りました。まみちゃんは富士聖地の金曜ご奉仕に参加するそうです。
それぞれ11時前まで自分たちの畑の作業をしました。
塩谷さんと私は、ビワの実が出て来たので、余分な実を落としました。
スッキリしました。無事育って欲しいです。
ビワの新芽の中に蜘蛛がいました。葉っぱを広げてもジッとしています。「ワカバグモ」です。初めて聞く名前です。
帰りに間違って富士聖地の方に曲がってしまいました。戻ろうとした時に何気にスマホのラインを見ました。すると、なんと中村君から「食べごろサイズのシイタケがあります」とラインが来ていました。すぐにシイタケを収穫しに行きました。立派なシイタケがたくさん出ていました。
皆んなで夢中で取りました。
とても美味しそうです。女性陣7人分いただきました。分けるとちょうど1人4個でした。
帰って早速グリルで焼いて、バターを乗せ醤油を垂らしていただきました。肉厚でと〜〜〜っても美味しかったです💕 皆んな大喜びでした! 3日続けて畑作業をすると肩がこりました。これから酷暑の草刈りに向けて体力をつけたいので、このくらいの作業は平気になりたいです。
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。