マイクロトマトの苗を植えました
22日は精進川の畑に行きました。翌日から雨が降る予報なので、自宅で種から育てたマイクロトマト(極小粒トマト)の苗を植えました。苗と言ってもとても小さくていつまでも大きくならないので、移植してしまえば大きくなるかもしれないと思い20本ほど持って来ました。ここは3段目の畑の私と柳田さんの畝です。スナップエンドウが終わったので、その棚と笹の支柱を利用するように、棚周りの草を刈って植えていきました。淑さんも自分の畝に分けた3本の苗を植えました。無事育つかどうか分かりませんが、1段目の女性陣共有の畑に塩谷さんが購入し植えた立派なミニトマトの苗が育っているので安心です。
古木の梅の木です。左やや上の高い枝と右上の枝が2箇所折れています。
どれも太い枝なので痛々しいです。
折れた枝の先が地面まで垂れています。
それでもしっかり生きています。実が終わったら何とかしなければいけません。
バサっと大きな音がしました。体長5〜6cmのツチイナゴです。
いつ見てもカッコいいお顔です。最初は細長い目だと思っていましたが、目の下に細長い黒い帯の模様がある姿でした。でもステキです。
ツユクサが目立つようになって来ました。
古木梅がある畑の私の畝のトマトに実がなって来ました。
所々に赤い実がなっていました。もちろん摘んでその場で分けて食べました。
ナスの花が咲いていました。
チコリの花とサトイモの葉っぱ。
オォーー! プラム?かプルーン?の実です。やっと実がなりました! これだけあれば鳥さん達に食べられても少しは残るでしょう。やっと食べれます!
美しいです。
やや色づいています。
この子だけ赤くなっていました。濃い紫色に完熟し柔らかくなるまで取りません。
ブルーベリーの実です。
ニンジンの花の蕾です。真っ白な花を咲かせます。
タンポポの花に止まるモンシロチョウです。
ヤマトシジミ。
ユウゲショウの花はまだまだたくさん咲いています。
カタバミも長く花を咲かせます。
淑さんが1段目の畑にクチナシの花が咲いていると教えてくれたので撮影しました。私が見たのは4段目の花びらが6枚の一重のクチナシでした。これは八重のクチナシです。
1段目の畑の側溝の石垣に咲くベゴニアです。
アップで撮りました。綺麗な花ですね。
ムラサキサギゴケです。
駐車場近くにネジバナが咲いていました。先日茶畑でみましたが、精進川の畑では今年初めてみます。
ニワゼキショウです。
ニワゼキショウの花の寿命は1日だそうです。行く度にたくさんの花が咲いているので、それがみんな夕方には終わってしまうとは知りませんでした。毎日たくさんの花が咲いていたので、同じ花だと思っていました。
帰り道の富士西麓からの富士山です。
ほとんど雪が残っていません。これから本格的な夏富士ですね。
これからは雨の合間の畑作業になります。毎日天気予報を見ていますが、雨が上がるのは27日になりそうです。草も気持ちよく生えてそうです。共有の通路は草刈機で、野菜の背丈を超えそうな草は手鎌で刈ります。
プラムの実がたくさんなっているのは嬉しいです! 早く食べてみたいです! たくさん取れたらプラムジュースを作ってみたいです!
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。