スナップエンドウの種とニンニクを植えました。スイカの代わりにユウガオが出来ました
5日8時30分、精進川からの富士山です。稲を刈り終わった後にまた青い稲「孫生え(ひこばえ)」が生えています。
この日は女性陣5人と男性1人で、スナップエンドウの種を植えます。ここは女性陣共有の1段目の畑です。石垣沿いに建てている支柱を利用します。夏はマイクロトマトを植えていました。まだトマトは残っていますが、トマトの両サイドにスナップエンドウの種を蒔き、その前にニンニクを植えています。私たちが植えている間、中村君が4段目の富士協生果樹農園の畑の草を刈っています。
1段目の柑橘系の木にモウイが巻き付いています。
梅の木の高い枝にヘチマがぶら下がっています。左側にアイコトマトが見えます。3m以上の高さです。
やはり手の届かない高い場所に伸びたトマトの黄色い花です。
大きく伸びたポポーの木です。
10月25日にキウイの棚にネットを被せた日に切ったクワの木です。その日写真を撮り忘れたので撮りました。切り株の前には太い枝を、奥には細い枝を使いやすい長さにカットして置きました。来春の種蒔きや苗植えの目印に刺して使います。電動剪定バサミを買って良かったです。シュンシュン切れました。
昨年、このクワの木がポポーの木を圧迫していてポポーが小さくなっていたので切りました。切り口が黒いのが去年カットした部分です。その周りから切り口が白くて細いのが10月25日にカットしたものです。すごい数が生えていました。この新しいクワが育つまでにここぞとばかりにポポーの木が一気に伸びました。でも気づいた時にはどちらも3m以上に育っていました。このクワの木は毎年3m以上に育つので、可哀想ですが毎年カットして目印の支柱に使います。購入すると高いので助かります。
1段目の通路沿いにも少しトマトを植えていました。そこのトマトは終わっていたので取り除き、スナップエンドウとニンニクを植えました。後の植物は大きく育ったヤマウドです。今種を付けています。1株移植したのがすごく広がります。昨年地面スレスレまで刈りましたがまた同じ位の大きさまで育ちます。今年も刈ります。山うどは春から夏まで長く食べられます、ありがたい山菜です。
4段目の畑に向かった時に中村君が来ました。手にぶら下げたユウガオを見せてくれました。
ユウガオ(カンピョウ)が取れたのは4段目の畑で、九州の友人からいただいたスイカの苗から出てきました。スイカはほとんど消えてしまいましたが、スイカの台木に使っていたユウガオが育ちました。モウイやカボチャのようにツルが伸びて大きな葉を付けます。まだ花を咲かせ小さな実を付けているユウガオは残しています。スナップエンドウを植える畝にユウガオがあったので、その間に種を植えています。
右に見える緑の草は地続きではなく5段目の畑です。右側の塩谷さんが座っている場所は、枯れ草でわかりにくいですが4段目と5段目の境の石垣の上です。穴を浅く掘って種を3粒離して蒔きます。
中村君がユウガオを3個置いていました。皆さんで分けてくださいと言われましたので、私は小さなものをいただきました。塩谷さんは断りましたが、強引に持ち帰ってもらいました。どんな味か楽しみです。食べた職員から、トロッとしてとてもおいしかったと聞いています。
ユウガオの花です。
4段目の作業が終わりました。やれやれという感じです。
5段目のカキナが自生している畑です。カキナ以外の草が茂っています。昨年はこの時期には大きく育っていましたが今年は小さくて数も少ないです。
スイバかギシギシか分かりませんが、カキナの上に茂っているので柳田さんに刈ってもらいました。
全体的に背の高い草は刈りました。いつものようにカキナが一面に育って欲しいです。冬の貴重な野菜です。
隣の畑の境目の溝を掃除しています。
ニラが生えていました。
5段目の畑はほとんどこぼれ種から自生するカキナやコマツナ、ハクサイです。
溝掃除ご苦労様です。
3段目の私と柳田さんの畑です。昨年スナップエンドウとニンニクを植えた場所にまた植えます。隣は橋本さんと飯岡さんの畑です。
手前にニンニクを植えて、奥にスナップエンドウの種を蒔きます。ニンニクは秋田出身の知人からいただきました。
竹の棚のヒモが取れて落ちた竹を元に戻しています。
縦に長く植えています。
石垣のところに立派なダイコンが育ち、種を取るために大切に見守っていました。ちょうど種を取る6月に体調を崩し種を採取できませんでしたが、こぼれ種からたくさん出ていました。あの子の子なので楽しみです。
畑の方には筋蒔きしたダイコンが出ています。間引いて葉っぱを食べたいと思います。
ヤーコンの花が咲いていました。
ここの支柱も補修しました。種を蒔いた上に草を被せています。
梅の古木がある畑です。ビワの木の周りにサツマイモを植えています。
試し掘りしましたが、少ししか芋が付いていませんでした。1株に1〜2個でした。ガックリですが味は美味しいです。
3段目の畑のこぼれ種から育ったダイコンです。今年蒔いた子はまだ小さいです。立派な葉っぱです。
精進川から更に南下した塩谷さんが借りている畑のモウイです。もう終わりなので痛んでいるものもあります。
塩谷さんはあまり食べないので、私たちがいただきました。塩谷さんのモウイは本当にたくさん実がなります。もちろん無肥料無農薬です。私には愛としか思えません。塩谷さんは特に宝山が大好きで、真夏でも一日中居られるそうです。毎日、土を触っていたいそうです。チョウやハチが止まりに来る安田さんと同じですね。塩谷さんは大地と一体化、安田さんは植物と一体化しているようです。どちらも自然と一体化しています。見習いたいです!
12時40分、富士聖地近くの富士山です。雲が多いです。
明日8日は女性陣で早川町の美味しいお蕎麦を食べに行きます。その後、帰ってから私の家でミーティングをします。来年から宝山をどのようにしていくか、皆んなで話し合いたいと思います。お蕎麦、楽しみです!
今日も一日ありがとうございます。
地球さんありがとうございます。