ジャガイモを植え、野菜の種を蒔きました。ミツバチがキターー!

13日は、精進川の自分が担当する2段目の畑にジャガイモを植えました。女性陣共有の畑には2月18日に植え終えています。

左にメークイン、右にキタアカリを植えました。

スコップを入れると、スッと入っていきます。土が柔らかいです。枯れ草はそのままにして、種芋を埋める穴だけを掘って行きました。

手前は梅の木、その奥はレモンの木です。

1段目の畑です。ビワや柿、柑橘類、奥は梅の木です。

梅の古木がある畑のキャベツです。私が担当する畝です。小さかったので今まで放っていましたが、寒い冬の間に大きくなっていたので驚きました。スーパーで売っているより大きいくらいです。

こちらはスーパーより少しだけ小ぶりです。

塩谷さんの畝に菜の花が咲いていました。茎が赤紫色の紅菜苔(コウサイタイ)です。

花のアップです。

 

2段目の畑に戻り、ジャガイモの隣の畝に野菜類の種をミックスしてばら撒きました。

種を土に触れさせて発芽率を上げたいので、草を刈ってから種を蒔きました。

手のひらで叩いて土と密着させてから、枯れ草を被せました。

同じ2段目の塩谷さん担当の畝に、ルッコラの花がやっと咲き出しました。

これからたくさんの花が咲きそうです。

3段目の私が植えたスナップエンドウの下にハコベがたくさん咲いていました。

可愛らしい花で5mmくらいの大きさです。

こぼれ種で育った巻かなかったハクサイの周りにも咲いていました。

ハコベのそばの石垣の上に、てんとう虫がいました。元気よく走っていたのですが、指を出すと乗って来てくれました。よく見ると、片方の羽が黒ずんでいます。そして下の柔らかい羽も縮れています。大丈夫かなと心配しましたが、撮影している間じっとしてくれて、降ろすと元気に草の下にもぐって行きました。

スナップエンドウの防霜の為に笹を刺していますが、その下にハコベとオドリコソウが咲いていました。

オドリコソウはちょっと不思議な姿をしていると思います。

スナップエンドウに囲まれた場所に、残りの野菜の種ミックスを蒔きました。2段目と3段目の違いを実験します。

上杉淑さんのスナップエンドウを植えている畝です。手前の野菜は何だか忘れましたが、私が余った種をあげたそうです。冬を越してもうすぐとう立ちしますが、甘くて美味しいと、ちぎって生で食べていました。

 

キターー!! ミツバチです。待ちに待っていました。菜の花が咲いたのに中々見つけられなかったのですが、とうとうこの日に会えました!

そうそう、このお尻が可愛いのです。

後ろ脚に花粉をいっぱい付けています。

オオ〜〜、この姿は初めて見ます。逆さまなのに前脚で花びらにしっかりつかまり、頭を花に突っ込んで夢中で蜜を吸っています。器用ですね。後ろ脚は宙に浮いて、首を掴まれたネコのように行儀良く両脚がそろっています。

いつ見ても可愛らしいです。これからもよろしくね!

1段目のスナップエンドウの花です。だんだん咲いて来ました。この日は暖かくて17度でした。皆んな軽く汗をかきました。

 

16時、河口湖町からの富士山です。一日中曇りで富士山も見えませんでしたが、自宅に帰ってくると富士山が見えたので慌てて撮りました。

真っ白な空の中に浮かんでいる水墨画のような姿でした。

15日は精進川の畑に行きます。行きがけに富士宮のJAに寄って、ミックスレタスの苗が安く売っていたので購入して、協生キットの周りに植えようと思います。各種野菜の種も混ぜて蒔きます。

そして17日は、野人さん一行が来られます。協生農法士も3人来られます。年に一回の懇親会です。楽しみです。最近の情報交換もして親交を深めたいです。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。

前の記事

精進川畑と富士聖地の花