合気道場の外も中も綺麗になりました。リンゴの木いただきました

3日前の9月24日作業報告です。ここは宝山の合気道場(旧食堂)に続く道です。

長い間草を刈っていないので、建物周りは背丈の高い草で覆われていました。

3分の2刈り終わった時に、仲間から「写真撮った?」と言われ、慌てて草が残っている場所の写真を撮りました。

上の写真と同じ場所です。

建物とトイレの間もスッキリしました。

毎冬、水道管が凍結したり破裂するので20年ほど前から使用されなくなったトイレです。昨年の11月に掃除をして使えるようにしました。水を汲んだバケツを置いて、使用後に流すようにしています。トイレ掃除をした人は掃除用の水を離れた場所から手で運んだので大変だったようです。ご苦労様です。

じゃあ〜ん! 建物周りがこんなにきれいになりました。草刈機を持っている3人が中心で刈りましたが、建物内を掃除していた女性陣も終わってから、草刈りに手鎌で参加しました。

この建物は、現在フジサンクトス(子供プロジェクト)で使用したり、合気道の練習に使ったりしています。富士協生果樹農園でも去年、一昨年と野人さんの講習会に使用しました。荒れた感じになっていたので、協生農法仲間で草刈りをする事にしました。この協生農法仲間には4人の合気道をする人がいるので、中の道場もきれいになって良かったと思います。

ちょうど、草刈が終わった頃に、子供プロジェクトの担当者が草刈機を持って来ました。草を刈ってきれいにして子供たちにリモートで動画を見せる為だそうです。すごく驚いていましたが、すごく嬉しそうでした。一人では何時間もかかると思います。彼は建物奥にある池の周りを歩けるように草刈りをしました。もう一人のスタッフは、富士協生果樹農園の林の中の遊歩道の草刈りをしました。この日は日差しが強く、まだまだ汗をいっぱいかきました。

 

ここからは26日のご報告です。

協生農法仲間の友人から9年もののリンゴの木をいただける事になりました。この方はアマンドウ(豆柿)や20年もののクリの木もくださいました。斜めになっているのは、奥のブルーベリーを救う為にしたそうです。

トラックに積み込めるように枝をカットしています。

次に根を掘っていきます。栗の木に比べると簡単であっという間に終わりました。

この日は肌寒く12〜13度くらいでした。リンゴの木をいただいた河口湖町は曇り空で雨はかろうじて降りませんでしたが、宝山に向かうほどに雨が強くなりました。皆んなカッパを着て作業しました。男性陣があっという間に穴を掘って植えました。ちょうど良い木の杭があったので2本添えてワラでくくりつけました。

カットした部分をきれいな切り口になるように整えています。

あんなに斜めだった木がまっすぐになりました。伸び伸びと育ってほしいです。

 

帰りに本館西口前のネムノキを見にいきました。今年はたくさんの実がなっています。

マメ科なので、まるでマメのサヤです。とっても薄いです。この中の種を取って育てたいです。

 

ここからは本日27日です。友人から富士山がきれいよ、とLINEが来たので撮りに車を走らせました。10時20分の雪をかぶった富士山です。昨日26日の雨が雪になったのですね。

甲府地方気象台は、9月7日に 発表した富士山の「初冠雪」を、 その後「基準を満たさなくなった」 ため見直しするとし、 26日改めて初冠雪を発表しました。初冠雪は、山頂付近の1日の平均気温が最も高い日より後に発表されることになっています。気象庁は、先月4日の9.2°Cを最高とみて今月7日に初冠雪を発表。しかし、今月20日に10.3°Cと最高気温が更新されたことから、初冠雪を取り消すことになったのです。(ネットニュースより)

 

お天気が良いので14時20分に富士聖地に行きました。ヤマボウシが次々と赤く熟れています。少しいただいて果実酒(砂糖無しの料理酒)にします。

宝山に上がってリンゴの木を見に行きました。

正面から見ましたが、逆光です。

後ろ姿です。しっかりと杭に守られています。これで台風が来ても大丈夫です。

種から育てた白菜の苗を移植しましたが、ちゃんと育っていました ♡

ダイコンやシャクシナの畝です。

密集しているところを間引きました。

こちら側の富士山の頂上にも雪が見えました。もう一度お伝えします。今年の初冠雪は見直されて昨日26日になりました。

この時間帯に協生農法仲間が来ていました。自分の畑を終わらせてから宝山に寄ってくれています。100mゾーンなどで、クワやオニグルミの幼木を見つけては、広大な草原に植え変えています。コツコツと地道な作業です。他の仲間も含めて、このように何も言わなくても出来る時に出来ることを自主的にしてくれています。ありがたいです。

 

今日も一日ありがとうございます。

地球さんありがとうございます。